保育ニュースまとめブログ

保育に関連するニュースや記事をまとめたブログです。保育士さんや幼稚園教諭さん、子育て中の保護者の皆さん、保育に関心をお持ちの方々にぜひ読んでいただきたいです。

乳幼児期に築く親子の信頼…情緒安定の土台作り

 乳幼児期に親子の信頼関係を築けないと、大人になっても情緒が安定せず、人づきあいもうまくできないなどの問題を抱えることが多いといいます。子どもとどう向き合えばいいのでしょうか。

「親子なのに、どうしてうまくいかないんだろう」

 神奈川県のA子さん(34)は、長男(4)との関係に悩んだ日々を思い出します。長男が幼稚園に通い出した頃、帰宅するとほぼ毎日、玄関で泣き、A子さんの体をたたいたり、髪の毛を引っ張ったりしました。約1時間“格闘”し、外に連れ出して気分転換を図ると、ようやく機嫌を直してくれました。

 昨年6月、子育てセミナーに参加し、子どもの気持ちを聞かずに親の考えだけで接していたことに気付きました。セミナーで講演した「セラプレイカウンセリングセンター東京」所長の高井美和さんの教室に親子で通うことにしました。

 セラプレイは、遊びを通じて親子関係を良くしようとする心理療法の一つです。教室では、寝転がって風船を足で蹴るゲームをしたり、チャンバラごっこで汗を流したりと、高井さんが子どもと遊ぶ様子を親に見てもらい、一緒に体を動かします。

 高井さんは、うまくできるとほめ、長男がしたい遊びがあると主張すると、すぐ取り入れました。

 「一緒に考えたり意見を聞いたりして遊ぶことが大切だと学びました」とA子さん。長男は徐々に、自分の気持ちを話してくれるようになりました。玄関で泣き叫んでいたのは、A子さんと離れて幼稚園に通うのが嫌だったということもわかってきました。

 札幌市の社会福祉法人「 麦の子会 」は、発達障害の子どもらの療育を行っています。親の中には幼い頃に虐待を受け、子どもの適切な養育の仕方を知らない人もいるといいます。

 B子さん(45)もその一人。子どもの頃、親から「あなたは悪い子」と言われてよく殴られたと告白します。2人の娘を授かりましたが、素直にほめたり可愛がったりできませんでした。親からほめられたり可愛がられた記憶がないため、娘たちが言うことを聞かないとすぐイライラし、頭をたたいたり足で蹴ったりしました。

 あるとき、麦の子会で「子育ては周囲の人に助けてもらうもの」と教えられました。会の職員や友だちの母親たちは、娘に優しくしてくれました。乏しかった表情は豊かになり、よく笑うようになりました。そうした変化で、自然と娘を可愛いと思えるようになりました。

 娘は今、中学2年生と小学6年生。長女は反抗期を迎えていますが、B子さんは悩みながらも、子育てに真正面から向き合っています。

 親への依存度が高い乳幼児期に、親子の間で強い結びつきをつくれると、精神的に安定した大人に育っていくと言われています。

 東京女子医科大学女性生涯健康センター所長の精神科医、加茂登志子さんは「言葉をまだ話せない乳幼児の頃から、大人たちが子どもの要求をくみ取るよう努めることが重要です。特に遊ぶときは、命令や批判、質問は避け、良い行動をした時はほめてあげると、子どもの自尊心を高め、親子の健全な関係を育むことにつながります」と強調します。