保育ニュースまとめブログ

保育に関連するニュースや記事をまとめたブログです。保育士さんや幼稚園教諭さん、子育て中の保護者の皆さん、保育に関心をお持ちの方々にぜひ読んでいただきたいです。

わが子を保育園に入れたいな……保育料はどれくらい?

 育休期間も終わりに差しかかってきたから、そろそろ職場復帰を考えないと!可愛いわが子とは離れがたいけれど、仕事もしたいし……とりあえず保育園に預けてみようかな。でも、保育料ってどれくらいかかるの?そもそも、保育園ってどんなところなの?と疑問をお持ちの方に。今回は、保育園に関するさまざまな疑問にお答えしたいと思います。

保育園ってどんなところ?

 そもそも、保育園とはどんなところなのでしょうか?幼稚園とはなにが違うの?と思われている方も少なくないかと思いますので、まずは保育園と幼稚園を比較してみましょう。

【保育園と幼稚園の違い】

[入園対象年齢]

・保育園:0歳~小学校入学前まで
・幼稚園:3歳~小学校入学前まで

[どんなところ?]

・保育園:保育を目的とした児童福祉施設 (厚生労働省所管)
・幼稚園:幼児の心身の発達を促すことを目的とした教育施設 (文部科学省所管)

[保育時間]

・保育園:7時半~18時頃まで(11時間以内)
・幼稚園:9時~14時頃まで(4時間程度)

[先生の必要免許]

・保育園:保育士資格証明書
・幼稚園:幼稚園教諭免許状

[給食について]

・保育園:義務
・幼稚園:任意(お弁当の持参が主流)

[入園条件]

・保育園:両親が仕事または病気やけがで、子どもの保育が難しい状態であることが認められること
・幼稚園:特別な条件はなし。人気のある幼稚園は、入園前に面接や適性テストなどがある場合もある

以上、大まかな保育園と幼稚園の違いとなっています。

 入園条件などにみられるように、保育園は両親が共働きの場合に預けることができる施設ですので、育休期間などで未就業の際には、一時退園もしくは保育時間の短縮などの対応を受けることもあるようです。

【保育園の種類と違い】

 保育園と幼稚園の違いが分かったところで、保育園の種類と違いをみてみましょう。保育園にも公立・私立があり、認可・無認可などの規定があります。

[公立保育園]

 公立保育園は、市区町村の自治体が運営しており、入園手続きはそれぞれの市区町村に申請します。また、保育士は公務員のため異動がありますし、自治体が運営しているため運営方針がある程度統一されており、園による特色が薄いといったことも挙げられます。

[私立保育園]

 私立保育園は、社会福祉法人NPO法人・企業・学校など、さまざまな団体が経営しています。公立保育園に比べて、保育方針の自由度が高く、さまざまな保育方針の保育園があります。たとえば、保育園にいる間はずっと裸足で行動する(園庭も)、始まりの時間に座禅をする、英語を取り入れているなどです。

[認可外保育園]

 認可外保育園は、都道府県知事の認可を受けていない保育施設のことです。認可保育園との違いは、自宅などを施設として利用できる、サービス内容や保育料を自由に設定できるなどです。また、保育時間も自由なため、延長保育などで利用される方が多いようです。
 なお、認可外といっても、児童福祉法により公的に扱われている施設や、法令などで規定されている施設もあります(例:駅前保育所・事業所内保育所・病院内保育所・へき地保育所など)。ひとえに「保育園」といってもさまざまですので、どんなところへ預けようか悩んでしまいますね。それでは、次に保育園選びの基準の一つにしていただくために、「保育料」についてみてみましょう。

保育料はどう決まるの?

 もちろん保育園の方針なども気になりますが、なんといっても気になるのが「保育料」の金額ですよね。保育料は、認可か無認可かによって設定方法が異なってきます。認可保育園は、各自治体によって、保護者の所得税額等で段階的に設定されています。そのため、入園手続きの際に、保護者の所得を証明する書類の提出を求められ、これにより判断・設定されるのです。金額設定の子どもの年齢区分は、0歳児~2歳児・3歳児~5歳児がほとんどです。保育料は、年齢が低いほど高めの設定で、大きくなるにつれて金額が下がっていく傾向にあります。1か月の保育料は、平均2万円~4万円で、これに給食費なども加算されます。また、2人目が入園する場合は約半額、3人目は無料になる自治体もあるようです。

 各自治体のホームページなどで保育料の確認ができますので、一度みてみることをおすすめします。ご自身のお住まいで入園させた場合、どれくらいの費用が必要になるのか想定しやすくなるのではないでしょうか。

 無認可保育園は、保育園自体が保育料を設定します。平均すると5万円~10万円ですが、それ以上かかるところも少なくなく、認可保育園と比べるとかなり高額に感じますね。しかしながら、認可保育園は国から認められており、保育スペースが十分に確保されている・保育料が安いことなどから人気が高く、なかなか入園することが難しいというのが現状です。そのため、みなさんも聞いたことがあるかと思いますが、「待機児童問題」が深刻化しているのです。

保育園事情あれこれ……

 お子さまにとって、友達作りや社会勉強の場にもなる保育園ですが、入園するにあたってさまざまな問題が立ちはだかることもあります。

 たとえば、保育料のほかにも、入園料・給食費(月700円~1,000円ほど)・延長保育料や教材などの諸経費(月1,000円~1,500円ほど)、父母会費(月500円ほど)などいろいろな費用がかかります。また、通園のための準備(お昼寝用のお布団やパジャマ、通園バッグ、チャイルドシートつき自転車など)や、幼児クラスであればおむつなどの消耗品も必要になってきます。ですので、保育料の他に毎月4,000円~5,000円ほどプラスされると思っておいたほうがよさそうです。

 また、先ほど少し触れました「待機児童問題」……。

 ニュースで取り上げられることも多くなってきましたが、実は筆者が小学生の時からこの問題は起きていました。というのも、「5歳年下の弟が入園を断られるかもしれない」という話を母親たちがしていたからです。「自分の面倒をみてくれていた大好きな先生たちに、弟をみてもらえないかもしれない……」と、子どもながらにショックを受けたのを今でも覚えています。

 結局、兄弟姉妹特待もあり、弟は同じ保育園に入園することができましたが、数十年も前からそのような問題が起きていたのかと思うと、早く良い対策を……と願わずにいられません。

 しかし、今では認可外保育園の普及などで、認可保育園に「入れる」「入れない」以外にも、「無認可保育園に入る」という選択肢が増えたと考えることもできますよね。もし、無認可保育園に入れるとなった場合、保育料や入園料、そのほかの初期費用など含め、だいたい10万円以上は準備しておいたほうがよさそうです。もちろん、保育料が高めの設定の施設に預けるとなれば、それ以上に準備しておいたほうが安心かと思います。このように、認可保育園よりも高額であることが多い無認可保育園ですが、前述のとおりユニークな保育方針などがある・職場から近くお迎えに行きやすいなど、利点も多々あるかと思います。認可保育園が難しいかも……と思ったら、無認可保育園もぜひ視野に入れてみてください。

 見学などに行くことも可能ですので、認可・無認可に関わらず、お子さまにあった保育施設を選ぶことが大切かと思います。保育園に入れないかも……と不安に思うだけではなく、無認可保育園を選択できる資金面の備えもしっかり考えておくと、安心してお子さまを育てていけるのではないでしょうか。

 このように、保育園に入れるためには結構なお金がかかってきますので、これから出産を控えている方は、お子さまが生まれたタイミングで準備を始めることをおすすめします。保育園に限らず、お子さまの成長にともない今後もさまざまなお金が必要となってきます。お子さまにかかるお金が少ないうちに、これから必要になるお子さまの教育費を備えておけると、なお安心ですね。