保育ニュースまとめブログ

保育に関連するニュースや記事をまとめたブログです。保育士さんや幼稚園教諭さん、子育て中の保護者の皆さん、保育に関心をお持ちの方々にぜひ読んでいただきたいです。

これで安心!保育士が伝授する園生活を円滑に送る3つの準備物

これで安心!保育士が伝授する園生活を円滑に送る3つの準備物

 保育園とはパパママの就労など様々な理由で保育に欠ける子どもたちを代わりにお預かりして保育を行う施設です。できるだけ家庭と同じ雰囲気になるようにする園もあれば、集団生活が滞りなく流れるように設計された園など様々な形態があります。しかし、やはり保育園は家庭とは異なる生活の場なのです。 

 服装にしても我が子にはできる限り可愛いものを選んであげたいですね。でも、保育園では安全面の配慮の視点から適さない服装もあります。
 今回はそうした保育園という生活の場で子ども達もパパママも安心して過ごせるように、これだけは意識して欲しいという準備について紹介します。

 

【園生活を円滑にする準備物(1)】服装は安全面や集団生活を意識して

可愛い服装も良いけれど、怪我につながるものなどは避けましょう。

f:id:wataru-hojo1111:20160629103000j:plain

 保育園では、年齢や月齢の違うたくさんの子ども達が限られた空間の中で一緒に生活をしています。その中で子ども達の安全と健やかな発達を守るためのルールが存在しています。こうしたルールは入園の前の説明会でもお伝えしますし、入園後にもパンフレットで配り、クラス懇談などであらためて皆さんにお伝えすることで周知するようにしています。

 準備物は各園で少なからず違う部分もあるのだと思いますが、大筋は「子ども達の安全と健やかな発達を守るため」のルールに準じているので大きな違いは生まれないと考えています。

最初に確認して欲しいこと<服装>

 可愛い子ども達。好きな服装を着させてあげたいし、可愛いものオシャレなものを着て欲しい気持ちもすごくわかります。服装はわざわざ確認する必要もないことですが自由です。ただ、子どもたちの集団生活の場においては、ふさわしくない服装というものが発生します。

<保育園では避けたい服装>
・フードがついたもの
・首元や足元にヒモがあしらわれているもの
・カーディガンなど羽織るタイプのもの
・小さすぎるボタン(発達によります)
・ブランド・高級品


 基本的には保育園でも子どもたちの身体に合った服装であれば問題はありません。ただ、安全の観点とどうしても汚れてしまうということを考えると、上記にあげた服装はお断りすることが多いです。特に、フードやヒモはお断りすることになっています。

 特に小さな子の場合には、保育士1人に対して0歳さんなら3人、1歳さん2歳さんなら6人の子どもを同時に見守る必要があります。トラブルなく過ごしていても、ふとした瞬間に噛みつきや引っ張ることがある年齢です。その中で、子どもがお友達のフードが気になって引っ張れば転倒にもつながります。
 ヒモを引っ張ることで首が絞まってしまうことがあるかもしれません。そうした、起こってはいけない“もしものリスク”を避けるために、フードやヒモのついた服装は控えましょう。

 カーディガンやニット系の服装はオシャレだし、防寒としても使い勝手が良いですね。しかし、やはり保育園では子どもたちの予期せぬ行動によって引っ張って汚してしまったり、ほつれてしまったり、生地が伸びてしまうことも考えられます。ブランドものや高級品であると、保育園は普段の生活でも屋外で汚れますし、絵の具を使ったり泥で遊んだり、汚れやすい設定保育があります。「パパママが汚しても大丈夫ですよ!」と言ってくれても、やはり保育園側からするとブランドものなどは正直扱いにくいのです・・。

 たとえば、ある保育園ではこんなことがありました。その日は絵の具を使うので汚れても良い服装をしてきて欲しいとあらかじめ連絡していたのにも関わらず、当日になるとカゴの中はブランドもののみ。仕方なく園のスモッグを着せて絵の具を使ったのですが袖口が少し汚れてしまい、それが親からのクレームに繋がり、その保育士さんが自分で弁償してお返しし謝罪をしたといいます。

 こうしたトラブルは、園としてもパパママとしても望んではいませんよね。だからこそ、不要なトラブルになってしまう前に、ブランドものや高級品に関してはお断りすることがあります。

 最後に種類とは違いますが、子どもの身体に合わない大きすぎるものや、小さすぎるものも避けるようにしてもらえると着替えの援助などの面で大変助かります。子どもたちはどんどん成長してサイズも変わっていくので、大変なことは重々承知していますが、何よりも子どものために身体に合ったサイズの服装を心掛けるようにしましょう。

 

【園生活を円滑にする準備物(2)】連絡ノート

子どもの様子を口頭で伝える時間が取りづらい朝、連絡ノートが頼り!

 朝の登園はパパママも通勤があり、ドタバタとしますよね。保育士は朝のお出迎えで、笑顔で挨拶をして子どもを預かるだけでなく視診・触診を心掛けています。昨日までになかった傷はないか?子どもの顔色、機嫌はどうか?保育士は医師ではないので視診・触診という言葉は使いますが、病気の判断はできません。

 しかし、毎日見ている子どもたちのちょっとした違和感に気づいてあげることはできます。「今日はなんだか元気がないな」そんな少しの違和感から体温を測ってみたら、朝は平熱だったのに昼前に高熱が出ていることに気がつく、なんてケースは日常的にあるのです。

 ただ、やはり私たち保育士は医師でも子ども本人でもありませんから、お家からの情報ができるだけ欲しいのです。それを文面で伝えられるのが「連絡ノート」なのですね。

 毎日毎日、ほんとうにありがとうございます!お仕事をして、保育園にお迎えにきて、食事を作ってお風呂に入れて、寝かしつけて、人によってはそこから残務に取りかかる人もいるかもしれませんね。そんな中で連絡ノートに時間を割いてもらうわけで、頭が下がります。

 朝の体温・朝食の有無や量・排便はあったか・お家での様子・先生に伝えたいこと。連絡ノートに書かれたこの大切な情報を頼りにして、先生たちはより子どもの変化に敏感になることができるのです。連絡ノートに書かれたこの大切な情報でいち早く熱に気づいたり、感染症に配慮したりすることができるのです。連絡ノートとはただの日誌ではありません。皆さんの大切なお子さんの安全を守るための、重要な情報宝庫なのです。さらに口頭で伝えてもらうと、より細かい点まで知ることができるので、様子が気になる時に関しては、遠慮なく朝でも話してもらえたらと思います。

【園生活を円滑にする準備物(3)】持ちものには名前を書く

意外と多い「名無し」さん。大切なものがなくならないためにも名前を!

f:id:wataru-hojo1111:20160629103100j:plain

 最後に保育士からの、結構真剣なお願いです。持ち物には名前の記入をお願いします!名無しであってもロッカーの中であれば、問題は起こりません。ですが着替えのときや工作のときに、なんとなく友だちのロッカーが気になってしまったときに。名無しのものは迷子になってしまいます。

 オムツ一つ一つに名前を書くのも手間ですね。でも、オムツの場合には肌に直接触れるものでもあり、排泄に関わるものなので名無しで誰のものかわからないときには使うことができません。保育園にも貸し出し用のオムツはあるのですが、基本的には緊急時用なのです。

 また、幼児さんになると個人の持ちものがどんどん増えていきます。ノリやハサミ、色鉛筆にスケッチブック、どれも大切なものです。こうした消耗品は預かる際に名前が書いてあるか確認をすることが多いですが、使っているうちに薄くなってしまったり、パッケージ部分が取れてしまったりして名前がわからなることがあるので、定期的に子どもたちの持ちものの名前のチェックをしていただけると、嬉しいです。

 

まとめ

 家庭とは似て非なる保育園という生活の場で、子ども達がより快適に安心して過ごせるように今回は準備物について書いてみました。子育ては何事もパパママだけが気をつければ良いわけではなく、先生だけが気をつければ良いわけではありません。
 パパママも先生も協力し合って、お互いに少しの確認をしながら子どもたちのためになることができれば良いなと思います。先生方も色々な配慮をしてくれていると思いますので、ご家庭の協力も得られれば嬉しいです。よろしくお願いします。